top of page
TOP
開催概要
 CONCEPT 
開催概要

樺細工、川連漆器、大館曲げわっぱに秋田杉桶樽。

秋田に生まれる優しく丁寧な手しごと。

 

手しごとの品にはそれを使う人々の数だけ

感じ方や、物語があると思います。

 

毎日の暮らしで。大事な場面で。

触れるたびに、優しい気持ち、嬉しい気持ちになったり、

誰かを思い出したり。

 

「私の好きな 秋田の手しごと」では、

そんな秋田の手しごとと、どんな出会いをしたのか、

どんな使い方をしていて、どこが好きなのかを

アンケートとエピソード付き写真を募集します。

今日まで伝えられてきた「秋田の手しごとの品」を今使う人はどんな人なのか。

これから使ってくれる人は何を求めているのか。

未来に伝えていくために作り手が大事にしないといけないものとは。

手しごとの未来への「ヒント探し」にどうかご協力をお願いいたします!

参加方法
秋田県の国指定伝統工芸品

​樺細工

かばざいく

世界中でただひとつの、山桜の樹皮から多様な美しい表情を研ぎだす技法で作られる器【産地】秋田県仙北市

川連漆器.png

川面漆器

かわつらしっき

800年以上作り続けられている、手のひらにすっと馴染む毎日使える漆器【産地】秋田県湯沢市

大館曲げわっぱ.png

大館曲げわっぱ

おおだてまげわっぱ

秋田杉を曲げて作られる、ごはんも見た目も美味しくしてくれるお弁当箱【産地】秋田県大館市

秋田杉桶樽.png

​秋田杉桶樽

あきたすぎおけたる

木を活かし、水の力を借りて、飲み物・食べ物を美味しく、暮らしを豊かにする器【産地】秋田県能代市 ほか

アンケート結果公開中!

アンケートへのご協力をいただき、まことにありがとうございました。

みなさまからいただいた回答は延べ195件!結果はこちらからご覧ください。

アンケート結果
JOIN
​参加方法

2つのうちから選んでご応募ください。

 募集締切:2022年12月7日(水) 17:15 

アンケート

秋田県内の伝統的工芸品についての意識調査アンケートにご協力をお願いします。伝統的工芸品への興味の有無を問わず、どなたでもご回答いただけます。

A

エピソード付き写真

秋田県内の伝統的工芸品を日常生活にて使用している方や魅力を感じて購入した方が実際に使用している場面や工芸品を飾っている場面等、様々なシーンでの工芸品のある風景の写真をエピソード付きで募集します。

B

※終了しました。

アンケート専用
フォームに移動します

​必要事項を入力し

​アンケートにお答えください

送信ボタンをクリックして

応募完了です

入賞者への当選、商品の発送などに関する連絡は、個別にメールにて行います。メッセージを受け取った方は、記載された内容に従い、返信期限内にご連絡ください。期限内にご連絡いただけない場合、当選の権利を無効とします。

・ 商品の発送は日本国内に限ります。

・ 入賞の権利を第三者へ譲渡することはできません。

B・写真付きエピソード募集
トークテーマ採用賞について

投稿作品はパネリスト・主催者によりトークテーマになり得る5点を選定。令和4年12月21日(水)に開催のシンポジウム(秋田県開催)にて発表の上、トークテーマとさせていただきます。
 

また、選定された応募者の方には秋田県の伝統的工芸品を進呈いたします。

エピソード付き写真専用
フォームに移動します

▼Googleアカウントをお持ちの方

​​▼Googleアカウントをお持ちでない方

​必要事項を入力し

​アンケートにお答えください

写真とエピソードを

​添付してください

写真は、応募者本人が撮影したものを応募してください。既出・未出は問いません。また、写真の被写体の肖像権やその他の権利は、事前に承諾を得るなど応募者の責任において適切に処理してください。主催者は、肖像権侵害等の責任を負いません。

送信ボタンをクリックして

応募完了です

入賞者への当選、商品の発送などに関する連絡は、個別にメールにて行います。メッセージを受け取った方は、記載された内容に従い、返信期限内にご連絡ください。期限内にご連絡いただけない場合、当選の権利を無効とします。

・ 商品の発送は日本国内に限ります。

・ 入賞の権利を第三者へ譲渡することはできません。

 注意事項 

⑴ 応募について

・ 未成年の方が応募する場合は、保護者の同意が必要です。未成年の方が応募された場合は、保護者の同意が得られているものとみなします。

 

⑵ 個人情報の取り扱いについて

・ 本コンテストを通じて得た個人情報は、入賞者への賞品発送のほか、本コンテスト

に関連する業務以外では一切使用しません。

 

⑶ その他

・ 本コンテストの応募者の投稿内容やそれに関するトラブルに対し、主催者は一切の責任を負いません。

・ 本コンテストは、Instagram /Twitterが運営、後援、指示、関与するものではありません。また、Instagram および関連するアプリケーションによって生じるいかなる損害についても、主催者は一切の責任を負いません。

・ 次の事項に該当すると当センターが判断した場合は、当該アカウントをブロックする場合があります。

① 法令等に違反するもの又は違反する恐れがあるもの

② 公序良俗に反するもの

③ 犯罪行為を助長するもの

④ 第三者の著作権、商標権、肖像権等第三者の知的財産権を侵害するもの

⑤ 本人の承諾を得ていない個人情報等プライバシーを侵害するもの

➅ 特定の個人、企業、団体等を誹謗中傷するもの

⑦ 営利を目的とする活動、政治活動又は宗教活動と認められるもの

⑧ 虚偽又は事実と異なるもの

⑨ 有害なプログラムに関連するもの

⑩ その他当課が不適当と認めるもの

・ 本書に明記されていない事項については、主催者の判断によります。

景品の紹介
PRESENT

アンケートにお答えいただいた方のうち抽選で5名様

名称未設定-1_アートボード 1.jpg
​秋田県の新ブランド米
​サキホコレ

写真付きエピソードに
ご応募いただいた方のうち1名様

名称未設定-1-02.jpg
大館曲げわっぱ/柴田慶信商店
長手弁当箱(小)

写真付きエピソードに
ご応募いただいた方のうち1名様

2_meoto__komachi_wan_001.JPG
川連漆器/寿次郎
小町椀(朱・黒ペアセット)

写真付きエピソードに
ご応募いただいた方のうち1名様

IMG_8627.JPG
秋田杉桶樽/桶樽工房あき
秋田杉の湯桶

写真付きエピソードに
ご応募いただいた方のうち1名様

IMG_8642.JPG
​角館樺細工/藤木伝四郎商店
総皮茶筒(大)

写真付きエピソードに
ご応募いただいた方のうち1名様

IMG_8680.JPG
中山人形&イタヤ細工
秋田の郷土玩具
SYMPOSIUM
​シンポジウムについて
メインビジュアル_白抜き-02.png
ものづくりの未来を探るシンポジウム
私の好きな秋田の手しごと

​※終了しました。

 

日本各地の伝統工芸の姿を見つめ、世界や次世代につなげる活動をしているお二方と今現在、次の工芸の姿を模索し挑戦しつづける伝統工芸士さんお二方によるクロストークで誰かとつながる、次世代につながるものづくりへのヒントを探るシンポジウムです。

 

12月21日(水)13:30-16:00

​​あきた芸術劇場ミルハス小ホールAにて開催予定!

主催・あきた企業活性化センター
​後援・秋田県

審査員
PANELIST
パネリスト・審査員の紹介
TIMELESS
プランナー/デザインディレクター

永田 宙郷 
ながた おきさと

地域産品や伝統産業を中心に商品開発から販路開拓までを手掛ける。手工業品に軸足を置き、「作り手・伝え手・使い手を繋ぐ」ことをコンセプトとし、 事業・商品に関わるプランニング(プロデュース/コンサルティング)、デザインディレクション、店舗プロデュース、販路コーディネート等を行う。また金継工房リウムの運営や「ててて商談会」等の展示会の開催も行っている。

2022seminar01-08_永田氏.jpg
2022seminar04_0705_大牧氏.jpeg
ニッポン手仕事図鑑
編集長

大牧 圭吾 
おおまき けいご

1977年長野県安曇野市生まれ。2015年1月に動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』を立ち上げ、編集長に就任。動画による情報発信のほかに「後継者育成インターンシップ」など、伝統工芸を未来の日本に残していくための活動を幅広く展開している。

秋田・川連塗 寿次郎
伝統工芸士

佐藤 史幸 
さとう ふみゆき

1975年秋田県湯沢市川連町生まれ。石川県の輪島漆芸技術研修所での修業を経て、祖父が1860年に創業した「秋田・川連塗 寿次郎」の3代目となる。

company_image08-1.jpg
187214455_4028748877174391_7781981969431932284_n.jpg
有限会社柴田慶信商店
伝統工芸士

柴田 昌正​ 
しばた よしまさ

1998年より父慶信に弟子入りし、曲げ物の道に進む。2020年に大館曲げわっぱ協同組合の理事長に就任し、作り手としてだけでなく、曲げわっぱを介した地域の教育や文化の振興にも注力している。

お問い合わせ先
CONTACT
お問い合わせ先

公益財団法人あきた企業活性化センター

総合企画部知財・デザイン支援課

〒010-8572 秋田県秋田市山王三丁目1-1

秋田県庁第二庁舎2階

開庁時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15

(祝日・年末年始を除く)

TEL:018-860-5614

FAX:018-863-2390

Mail:info@idsc-akita.net

bottom of page