▪️ 令和4年度デザインシンポジウム ▪️
「あきたのものづくりとデザイン2022」

開催概要
event outline
デザイン活用による自社商品の高付加価値化や競争力強化に繋げていくためのヒントが得られるシンポジウムです。今回のテーマは「つたわるものづくり」です。
こんな方にお勧めです。
・販路開拓を考えている方
・展示販売会等への出展を検討している方
・展示販売会等で成果を出したい方
・展示販売会等のイベント開催に興味のある方
・支援機関等で支援を行っている方
・各種イベント開催の関係者 等

プログラム
program
13:00 - 13:30 【 受付 】
※ 受講方法(会場 or オンライン)に応じた受付を行います。
13:30 - 13:40 【 開会挨拶 】
▷ (公財)あきた企業活性化センター 理事長 妹尾 明
13:40 - 14:20 【 第1部 】「作るから伝えるへ」
▷ 佐藤木材容器 代表 佐藤 友亮 氏 <休憩10分>
14:30 - 15:10 【 第2部 】「伝わる機会を作る」
▷ 北のクラフトフェア 実行委員長 木村 敦子 氏 <休憩10分>
15:20 - 16:00 【 質疑応答・閉会 】
▷ 佐藤木材容器 代表 佐藤 友亮 氏
▷ 北のクラフトフェア 実行委員長 木村 敦子 氏
進行:(公財)あきた企業活性化センター 知財・デザイン支援課 課長補佐 武藤 貴臣
お申し込み
application
参加をご希望の方は下記をご確認のうえ、必要事項にご入力ください。
内容に間違いがないか確認し、「送信」ボタンを押してください。
■ 参加方法
① 会場(あきた芸術劇場ミルハス 4F 小ホールA) 定員40名
② オンライン(Zoom) 定員60名
■ 参加費
無料(オンライン参加の場合、通信費は参加者のご負担となります)
■ 対 象
県内の製造業、クリエイター、支援機関、金融機関、学生等
■注意事項
※ コロナウイルス感染状況によってはオンラインのみの開催とします。
※ オンライン受講を御希望の方には、別途詳細を御連絡いたします。
※ 会場受講の際は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、適切なマスクの着用・検温・手指消毒・コロナに関するアンケート、3密の回避等の御協力をお願いいたします。
また、体調不良の際は会場での受講をお控えください。
※ 本シンポジウムの録画・録音・撮影・転載・配信URLの転送等は固くお断りいたします。
※ 本シンポジウムにより知り得た事業者等の秘密情報の開示、遺漏、使用等につきまして禁止いたします。
※ セミナー中は記録のために録画・写真撮影等を行います。
【申込締切】令和4年11月15日(火)17:15まで
※ 「*」は必須項目です。
※ 個人情報につきましては、断りなく本セミナーに関すること以外には使用いたしません。
※ お申し込み後、2~3日中に返信がない場合は、お手数ですが下記お問い合わせ先までお電話にてご連絡ください。
会場アクセス
access
あきた芸術劇場ミルハス 4F 小ホールA
(秋田県秋田市千秋明徳町2−52)
※ 駐車場について:当日はイベントが開催されているため混雑が予想されます。公共交通機関のご利用もご検討ください。
お問い合わせ
contact
公益財団法人あきた企業活性化センター
総合企画部 知財・デザイン支援課( 武藤・菅原 )
〒010-8572 秋田県秋田市山王三丁目1-1
秋田県庁第二庁舎2階
開庁時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15
(祝日・年末年始を除く)
TEL:018-860-5614
FAX:018-863-2390
Mail:info@idsc-akita.net